子供と耳鼻咽喉科

子供の耳、鼻、のどの特徴

耳、鼻、咽頭(のど)は同じ性質の粘膜に覆われ、それぞれつながっているために、一つの部位の異常が、他の部位に影響します。特に小さいお子さんの場合、粘膜の働きが充分でなく、上気道炎(かぜなど)にかかることが多く、耳、鼻に多くの症状がでます。


耳と鼻は耳管という管でつながれていますが、子供の場合この管が広く、かたむきが少ないため、鼻水が簡単に耳に影響し、病気を引き起こします。そのため、小児では中耳炎にかかる機会が多く、かぜ症状のある小児を診察する時には、耳に関する症状がなくても、当院では耳の診察をしています。


また小児では口蓋扁桃(口腔内の扁桃組織)アデノイド(鼻の奥、上咽頭の扁桃組織)が肥大しているために、副鼻腔炎、中耳炎、睡眠時無呼吸症の症状を引き起こすことがあります。

耳の異常、病気

耳あか:

お母さん方から子供の耳垢(みみあか)はどのように取ったらいいかとの質問をよく受けます。

外耳道には耳垢を外に排出する皮膚の働きがあります。そのため基本的には時々、耳の穴から見える範囲の垢をとれば十分です。外耳道の奥に押しこまれたり、固まってしまった耳あかは耳鼻科医が取るようにします。


難聴:

先天性の難聴は先天性疾患のなかで割合の高いものです。新生児聴覚スクリーニングが多くの施設で行われていますが、音への反応が悪い時などは、耳鼻咽喉科にご相談ください。


中耳炎:

急性中耳炎、滲出性中耳炎:中耳炎の項を参照ください。

鼻の異常、病気

鼻は外から入る異物や病原体(ウィルスや細菌)を除去するフィルターの役目があります。そのためかぜの時には鼻の症状が出やすいのです。


アレルギー性鼻炎:

花粉症などのアレルギー性鼻炎は、国民病と言われるほど患者さんの数が多いのですが、最近は低年齢化もしています。くしゃみ、鼻水(水様性)、鼻づまりが起こります。喘息や皮膚炎を持っている場合、起こりやすくなります。


鼻・副鼻腔炎:

中耳炎と同様にかぜのあとに起こります。小児ではアレルギー性鼻炎やアデノイド肥大があると、さらに生じやすくなります。黄色い色のついた、粘性の鼻汁や、後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)による咳や痰、発熱などの症状がでます。抗菌薬や抗アレルギー薬の投与で治療します。


小児の睡眠時無呼吸症:

寝ているときにいびきがひどくなり、呼吸がしばらくの間止まってしまう病気です。小児では扁桃やアデノイド肥大のため、呼吸の通り道が閉塞して生じることがほとんどです。アデノイドや扁桃の肥大が顕著になる、4~6歳ころに多く発症します。


睡眠時無呼吸症では寝ているときに頻回に脳が覚せい状態になるために、深い睡眠が得られません。睡眠中に多く分泌される、成長ホルモンの分泌不全を生じるため、成長障害に関連していると考えられています。症状は年齢などによっても異なりますが、夜泣き、口呼吸、睡眠時の体動や睡眠の中断、日中の倦怠感、朝の頭痛、摂食障害などが生じることがあります。また睡眠時無呼吸が、落ち着きのなさや、学習意欲の低下、行動障害、多動性障害などの原因の一つと指摘されています。


診断は鼻内や口腔内の診察、胸部変形の有無の診察、画像検査、睡眠時のいびきや無呼吸、呼吸状態を調べる検査を併せて行います。当院では在宅で行う簡易無呼吸検査を行っています。また家族の方から睡眠時の姿勢やいびき、無呼吸の程度、日中の活動状況を聞くことや、家族が撮像した睡眠時のビデオも診断の助けになります。


治療はまず鼻疾患に対する薬物療法を行います。保存的治療で改善しない場合や、無呼吸が重症の場合には、扁桃摘出術やアデノイド切除術の適応があります。