めまい

めまいは様々な原因で生じ、頻度の多い症状の一つです。

患者さんが感じる症状も、ぐるぐる回る、頭や体がふらふらする、浮遊感、頭がぼーとするなど多彩です。患者さんは、内科や脳外科などにも多く受診されていますが、耳鼻科医がめまいの診察を専門にするのは、めまいが内耳の機能異常で生じることが多いためです。内耳は耳の奥にあり、半規管、前庭などの体のバランス(平衡機能)をとるのに重要な部位です。耳鼻科医はめまいの原因診断、めまい症状の程度を評価、めまい治療を行います。しかしめまいの原因を確定していくために、他科の医師や高次医療機関との連携も重要です。


めまいの原因を診断するためには、いくつかの検査を組み合わせて行っていきます。

検査には下記のようなものがあり、必要に応じて行っていきます。

  • 平衡機能検査(体のバランスや内耳の働きを診る)
  • 眼振検査(眼球の動きでめまいの性質や程度を判断する)
  • 神経学的検査(脳神経や小脳の働きを診る)
  • 聴力検査(聴力が平衡機能と同時に障害されることがあるため)
  • 画像検査(CT、MRIなどで内耳や頭蓋内などの情報を得る)

1. 良性発作性頭位めまい症

めまいを生じる疾患の中でもっとも頻度の高い疾患です。頭を動かしたとき、寝たり起きたり、寝返りをしたときなどに短時間、回転するようなめまいを生じます。高齢女性に多いことが特徴です。


めまいは半規管内で耳石が動くことによって生じます。


頭位・頭位変換眼振検査(頭を動かしたり、寝たり起きたりして眼振の有無をみる検査)で眼振が生じれば、病巣になる半規管を推定できます。半規管内を耳石が浮遊しているタイプでは、頭を動かしながら、耳石を元の場所(卵形嚢)に戻す治療:浮遊耳石置換法(エプリー法やレンパート法)を行うことで、めまいが短期間で治ることがわかっています。当院ではこの理学療法を積極的に行っています。

2. メニエール病

メニエール病は内リンパ水腫(内耳の浮腫)により、難聴や耳閉感などの聞こえの症状(蝸牛症状)とふらつき、めまいなどの平衡障害の両方が繰り返しおこる疾患です。めまいの性質はふらつき、回転性めまいのどちらも起こりえますが、持続する時間は数十分から数時間であることが一般的です。めまいが起きる前後に聞こえの異常が起こりますが、めまいのみや、蝸牛症状のみで生じる場合もあります。


発作期の治療はめまい止めや水腫を抑えるために利尿効果のある薬剤、場合によってはステロイドなどを使用して行います。発作と発作の間の時期には循環改善薬、ビタミン剤などの投与とともに、生活改善などで発作の予防を行います。めまいの発作とストレスの関係も知られており、ストレスの軽減も治療に必要です。


多くの場合は保存的な治療で軽快しますが、発作の回数が多い場合には外科的治療(手術治療)を要する場合もあり、医師と患者さんで十分治療方法について検討することが必要です。

3. その他のめまいを生じる疾患

そのほかにめまいを生じる疾患で内耳性のものでは、前庭神経炎や突発性難聴、耳性帯状疱疹に伴うものなどがあります。また頭蓋内病変(脳卒中、脳腫瘍)、聴神経腫瘍や頸椎性のめまい、不整脈や起立性低血圧によるものなどがあります。また薬剤の副作用としてのめまいや原因のはっきりしない例もあります。それらを診断するためには複数の検査を組み合わせて診察する必要があります。また当院での診察で診察がつかない場合やめまいのコントロールがつかない場合は、めまい専門外来などの高次医療機関とも連携していきます。